画像はダンナをガン見するみったん。
可愛い💕
1回目のワクチン接種後
そろそろ24時間経ちますが
いつもの筋注後の筋肉痛の痛み以外
何も無し。
ダンナは筋肉痛みたいな痛みも無く
元気に朝からリモートワークしてます。
ちなみに、
私はファイザー
(ふじみ野市はファイザー)
ダンナはモデルナ(職域接種)です。
運動は控えますが
元気なのでお待ちいただいていた
仕事関連の連絡をしますね。
副反応があるかもなので
万が一を考え念の為を重ねていました。
8月の長かった夏休みも終わりますので
9月からの仕事の準備しないとね。
週明けに
二至二分キャンドル「秋分」の告知をアップをします。
さてと。
今日は朝ドラの話しを少し。
まだ観てない方は回れ右を。
先週の土曜日の予告から
今週の暗い展開は覚悟していましたが。
爽やかな朝ドラが好きな人には
朝から滅入るんじゃないかな。
視聴率とか低くならないかしら?と
心配になるくらい暗い。
私は色々勉強になるから大歓迎だが。
ハッシュタグはほとんど観ませんが
今日の回はざっと見ました。
Twitterをよく見る方はご存知だと思うけど。
ちらいむさんとぬえさんの感想は
さすがだなと感じ入りながら拝見しました。
ダンナも一緒に観ているので
色々話すのだけど。
ダンナはりょーちんがよく分からないと言うので詳しく聞いてみた感想は参考になりました。
私はりょーちんの置かれた状況が
自分と被るから当事者視点になり過ぎるから。
それにしても。
皆、モネに頼り過ぎじゃないかね?
お母さんですらモネを頼る。
そんな気は無いというのが
子どもが親に気を使い過ぎる要因になる。
黙って話しを聴いてくれる人は
ゴミ箱やサンドバッグじゃないよ。
私はモネみたいな子には
1番相談出来ないわ。
モネの父が朝岡さんに言っていた
「娘達だけじゃなく子ども達全員に、
どこ行ったって構わない。
お前達の未来は明るいんだって、
けして悪くなる一方じゃないって言い続けてやりたい」
これは四六時中
子ども達全員に伝え続けて欲しいわ。
特にりょーちんにね。
今日のこのセリフを聞いた時
何とも言えない気持ちになりました。
「俺、全部止めてもいいかな」
やめたくなるよなぁ。
立ち上がる気の無い
底無しの悲しみにただ浸るだけの人は
周りを巻き込み沈んで行く。
あの独特の重さが私は苦手。
前を向いて生きるとは
明るく楽しく軽やかに進める訳じゃない。
時に、
立ち尽くしたり、躓いたり、
座り込んだり、突っ伏したり
そんなことをしながら
歩くことだと私は思っています。
自分も大切な母を亡くし辛いのに
辛い悲しいを一切閉じて父を支えて生きているりょーちんの苦しさについて気軽に語れませんが。
一生懸命に父を支え
少し良くなったかな?
落ち着いたかな?とホッとすると
酒を飲み暴れ警察から電話が掛かって来る。
これがずっと続いていると
生きる気力が削げます。
私も両親について
警察、借金取り、消防、市役所
宗教関係、親族から耐えず電話がかかって来たことがあるから
少しはりょーちんの気持ちは分かるかな。
波打ち際で砂の城を壊れないように
必死に守るような徒労感は
出来るならやらない方が良いと思います。
それにしても。
未知はなぜにあんなに暗くて重いんじゃ?
出来ることがあんなにたくさんあるのにもったいない。
無いモノにフォーカスし過ぎたり
傷つくことを怖がり過ぎて
自分に閉じこもるだけじゃ
自分を他者に分かってなんかもらえないし
他者の気持ちを理解なんて出来ないよ?
りょーちんみたいな
超絶難あり物件と未来を歩みたいなら
姉に嫉妬したり八つ当たりして
自分から逃げてる場合じゃねーだろ?
人を愛し大事にするということに
傷つかないなんて無いんだからさ。
だからって傷つく前提で関わるのも違うんだけどね。
自分が優しくされて嬉しいだけでなく
相手が安心出来ることはなんだろう?と
考えながら関わって行かないと。
モネと菅波先生はそんな感じで
関わっている感じかなー。
近づき過ぎても
遠過ぎても
誰とも仲良く出来ないんですよ。
人との関係性は勝負じゃないしね。
どちらか上や下も無いし。
出来ないことをサポートしながら
関わることかと思います。