FC2ブログ

絶対的な距離感はないんですよね

動画は娘からの誕生日プレゼントに
スリスリするみったんです。
 
スリスリは
たまたまでしょうが可愛いね。


動画はFBにあります。
https://www.facebook.com/100002626396848/posts/4314197778677726/?d=n



20210908170728ff3.jpeg



2021090817081455f.jpeg




昨日からスタートした
二至二分キャンドル『秋分』への
お申し込みありがとうございます。

9月12日まで受け付けております。

よろしくお願いします。
 
【二至二分キャンドル『秋分』のご案内】
http://eclosion888chiharu.jp/blog-entry-989.html

  
 
今年の春以降、
正確にはダンナの適応障害が
落ち着いた6月くらいかな。

ダンナと以前より色々話すようになりました。

ちなみに。
これはダンナから許可を得て書いてます。 
 

今はダンナが世界で一番大事にしたい人なので
(娘が幼い頃は娘が一番。
優先順位は変わります)

考慮、配慮、尊重、敬意を
常に表する相手だと私は考えています。
   

それが全く出来なくなったら
(または全く無いなら)
終わらせた方が良い関係だと思います。
 

付き合いを入れたら
今年で33年一緒にいますが
緊張感ゼロはあり得ないし
お互い知らないことはたくさんあります。
   

どれほど親しく信頼していても
知ろうとしないこともあるし
知りたくないこともある。

 
私は自分が辛くしんどかった体験を
ダンナに直接話したことは
1度もありません。 
 

虐待を受けた話しや
様々に傷ついた話しは
誰でも聴きたくないのが本音でしょう。

聴けば自分の傷に触れますから。

それはプロのカウンセラーにしないと
大事にしたい相手を
傷つけ潰す可能性が高いかな。 
 
 

私は相手がイヤがることを出来れば
1つもやりたくはないと思っています。

が、それは不可能なんだよね。


可能な範囲で考えたり
質問して知るようにしてますが
質問されることに
相手が正直に答えるとは限らないし
私の考えが至らないこともたくさんあります。
  

そして、
相手を思う気持ちや自己保身やら
色々混ざるのが人間ですから
言葉にならないことは普通でしょう。

だから常に考えながら付き合う。

ただ、距離感や緊張感を保てなくなり
同化や共鳴ばかりを望むようになったら
その関係性は腐って行くだけだと思うから
早々に是正するか
切る(切られる)はした方が良いと思います。
 
 

距離感というのは一番難しいです。

定規のように固定されず
常にメジャーのように伸び縮みします。

常に変化するから間違うので
間違いながら修正するしかない。
 

自分も相手の心身も環境も一定にない。

だから「絶対解」は無いんですよね。

今回は合っても
次は合わない。

自分が地雷を踏むこともあるし
地雷を踏まれることもある。

事前に分かることもあれば
全くの予測外もあるしね。
 
 

私は保守的な人間なので
関わる人や関わり方は狭く小さくしています。
 

それでもトラブルゼロは不可能。

だから私は不可能にトライせずに
細かく修正を掛けることに
エネルギーと時間を使います。 
 
 

今年の前半は色々あり
精神的な負荷が高かったのですが。

それはそれとして
人や自分と向き合った甲斐はあったかと感じる秋ですね。

 
甲斐があると書くと
収穫や成長をイメージされるでしょうが
私は逆かな。
 

自分の至らなさや悪い部分を
思い知るようにするから
ストレス値は高くなり落ち込みますね。

8月は夏休みだったので
仕事に支障が出ないので取り組みました。
 

9月はゆるく継続して続け観察中です。

継続しようと思ったのは
朝ドラがきっかけです。

考えたきっかけは色々あるけれど。 

朝ドラの主人公が
「正しいが冷たい」と言われて
自分も言ったブーメランで返って来たことは結構考えたかな。
 
 
私も同じことをよく言われたなーと。

ダンナに聴いてみたら。

「そうね、常に多角的に未来を考え冷静に分析した上の意見だから
ありがたいんだけど冷たく感じるね。

それが出来れば苦労しねーよ。と
こっちは思うんだけど
それは出来ない、
またはやらないこっちに問題があって
だから八つ当たりなんだけど
それは認めたくないから
出来るあなたは良いですよね!としかやり返せない。

黙って聴いて
慰めたり持ち上げて欲しいのは
こっちの勝手だしね。

自分が辛い時は
相手の辛さを思いやるなんて出来ない。

だから出来る人を見ると
情け無くて情け無くて自分がイヤになり閉じこもる。

そんな感じですかね。笑」

だそうです。

ここは現在変えていこうと
取り組み中なんだって。笑

 
 
自分がなぜ嫌われるかは
いつも分析しています。
 
好かれることはどうでもよくて
嫌われる分析をしないと
人生に不利益や危機が増えるから。

 
 
私は作業をする時は
YouTubeで音楽を探して聴いているのですが。

たまたま田村淳さんが相方の亮さんと
闇営業問題について
改めて話し合う動画があり観ました。

動画は嫌いだから観ないんだが
いつもやらないことをたまにやらないと
自分を正当化しようとするから。
  

 
動画を観て納得したことがありました。

淳さんの話しを
亮さんが拒否している感じを見て

「あー、これは私もやっている。
だから嫌われるんだ。」と。
 
自分の嫌われるポイントを
客観的に知ることが出来て良かったです。 
 

知ったからと全部を止める訳じゃないです。

やらなきゃならん時はやるしかないから
シートベルトを締める感覚で
相手から嫌われ憎まれる備えをするだけです。

自分のミスや失態や
八つ当たりやまるっきりの理不尽含め
対応するしかないしね。

 
凹まないんですか?と思われるでしょうが。

 
努力や誠意や気遣いという思い込みが
人を不快にし傷つけ追い詰めることを
思い知らないと
自分は間違わず正しいと思うでしょ。
 
 
嫌われ、憎まれ、無視される。

それを見ないフリしたら
狂うんじゃないかな?

 
私の人生の大きなテーマは。

「嫌われる」だと思ってます。

自分が悪い場合の謝罪は当然ですが
許されるなんて全く考えません。
 
2度と関わりません。
 

 
人って案外、
自分が嫌われる分析をしないから
たまにやるのは良いかもですよ。
 
 
注意した方がいいことですが。

自分を責めるストレス発散材料にするなら
それは分析にならず
未来の参考材料にならないから
やらない方がいいかな。 
 

嫌われることに触れると
不安が立ち上がるから
不安を悪いモノ扱いする人も
向かないです。
 
不安は単なるサインで
信号で例えるなら黄色信号です。

良くも悪くもない。
 

追記ですが。

嫌われることや
好かれることに「運」もありますよ。

何つーか、
「運」も使い方や磨き方もあるし。

 
個人セッションのお申込みは、
下記からお願いいたします。
⇒ 個人セッション
休むという概念がなきゃ休めないです | Home | 二至二分キャンドル『秋分』のご案内

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する