コフレちゃん開花。
画像だとどうしても明るく色味が出ますが
こちらの河本さんのHPをご覧くださいね。
https://www.kawamotorosegarden.com/product_me_coffret.html
本当に美しいよね。。
即ソールドアウトするのが分かりますよ。
タイマー掛けてゲットした甲斐があります。
ニシシ^ ^
河本バラ園さんのバラの
上品さや色味の儚さを眺めていると
ホッとしますね。
私は実は切り花が苦手で。
嫌いなのでなく、
綺麗に咲かせられるか
妙な緊張があるんですよ。
ベランダガーデナーだから
地植えをすることはありませんが
鉢で育てる醍醐味があってるかな。
虫や病気で悩むし凹むんだけど
そのままを生きる植物には
色々教えてもらってます。
『花が好き』
これだけでも色々な『好き』がありますよね。
私達は自分が感じていることを
「クセ」にして区分けし保管することが
とても多いです。
例えば
「花が好き」と知ると
花なら何でも好きだと思い込みがちですよね。
私を例に出すなら。
私が一番好きなのは
自然にそのまま咲いている花です。
藤の花が好きですが
山に自生し咲く藤の花が一番好きですね。
桜も山に自生している山桜が
一番好きです。
では他が嫌いかと聞かれたらNOです。
それぞれの美しさが好きですよ。
好きにも細かな分類があること
それを勝手に決め打ちしないことが
円滑なコミュニケーションの運び方ではないかな。
コスメが好き、読書が好き、
食べ歩きが好き、買い物が好きetc
多分、上記を聴いたら
自分が考えられる好き枠にとりあえずは
ブッ込むと思います。
まずはそれで良いのだけど
相手に聴かないで「こうだよね!」と
思い込みの決め打ちは
やらない方が揉め事は減るかな。
確かに、こうだ!と決めた方が
無駄に手間暇掛けず考えなくて楽です。
なんだけど。
少なくとも好意を持つ敵でない人には
手間暇や時間を掛けて
お互いを知ろうとしないと
無駄に争いは悪化し激化するよね。
好意を持つ人に
丁寧に時間や思いを割けないほど
精神を追い込む日常の生活改善が
自分が生きやすくなる方法だと思いますよ。
私は他者の好きにしろ嫌いにしろ
基本的に踏み込まず決め打ちしないよう
距離を取ります。
時間を掛けて対話しながら
相手の好きや嫌いの詳細を知ろうとするかな。
好意ははっきり示し
だけど相手のパーソナルスペースに
無闇に踏み込まないようにすることが
他者と仲良くする方法かと。
ゆっくり1つずつ何となく知れば良くてさ。
有能な秘書みたいに
全てを把握し管理します!的な
距離感の人を見ると
何がそんなに怖いんだろう?と思います。
嫌わないで
離れないで
避けないで
この内なる声はよく聴こえるけど。
自分を嫌い憎み避け続ける限りは
誰かに好かれ愛され大事にされたとしても
ずっと寂しい怒りに囚われるだろうね。
これを自覚しないで
他者と距離を詰めようとすると
間違いなく揉めますから。
「自分はこれだけ人に気を使っているのに!
何で相手は気を使わない!」
そんなに怒りながら近寄って来る人は
怖いから逃げますって。
自分が怒っていることに無自覚な人は
多いからねー。
昨日も書いたけど。
「何に憤りを持っているのか?」
これに気が付くだけでも
攻略しやすいと思います。
個人セッションのお申込みは、
下記からお願いいたします。
⇒ 個人セッション