最初に。
今日のアゲハ蝶の記事は、
虫全般が大嫌いな人には
許せない記事だろうから、
ブログを読まない方が良いです。
嫌いは放置せずに、
御身大切に。
そして。
私は虫を大事にしてるので、
わざわざ虫嫌いですとか告白しないでね。
お互い関わらず干渉せずに、
自由で平和な世界で生きましょう。
今日は7月13日に目の前で
お母さんアゲハ蝶が産んだ卵3個から
アゲハの子達3頭が、
一斉に羽化しました。
ものすごく大きなアゲハ蝶のお母さんで、
羽化した子達もまあまあ大きかったけど。
お母さん蝶よりはずっと小さい。
あんなに大きなナミアゲハを
私は見た事がないのよね。
大きく育ててあげられず、
申し訳ない。
お世話が足りなかったか。。
お水が足りなかったか。。
アゲハの幼虫は水を飲むので、
葉を濡らしてあげてくださいね。
私は手をしっかり洗ってから、
指で微調整しながらお水をあげてました。
筆を使うともっと微調整が出来ますよ。
食草は新鮮な無農薬の山椒の葉を
取り寄せてあげていました。
生まれた食草を食べるのが
1番なので途中で食草は変えないであげてね。
当たり前ですが、
無農薬じゃないと即死亡しますから。
動物に限らず昆虫にも、
線香や精油も毒になるから、
完全に隔離してます。
気温と湿度は毎日チェックし
大体ですが均一にしてました。
アゲハの育成についても、
まだまだ途上です。
今期は2頭、
卵から生まれてすぐに死なせてしまった。
原因が分からないから、
その後思い付く事は全部やってます。
その後は1頭も死んでないが、
個体差はありますね。。
昔、高い位置で
蛹になる糸張りを失敗し落下し
頭が割れて死んでしまった子がいました。
そういうことを踏まえて、
考えられることは全部やって
無事に羽化し空を飛べるよう、
万難を配してます。
ちなみに。
アゲハ蝶用に祝詞もあげてます。
出来る事は全部やる主義。
今年からアゲハ蝶の幼虫を育てている人が
身近にいるのでお互い画像や動画のやり取りをしてます。
アゲハ蝶の幼虫のことで、
私が知っていることなら、
何でも答えますよ。
但し、真剣に育てる人だけだけど。
アゲハの子が寄生されても直後なら
取り除く術があることを
画像付きで詳しくアップしてくれた人がいます。
羽の形成不全になって飛べなくても、
殺さずに寿命を全う出来る育て方を
アップしてくれる人もいます。
世の中には
「下らない」と多くの人に嘲笑され、
吐き捨てられることを
覆そうとする人がいます。
その気持ちはよく分かりますね。
私の人生の大半は、
無理無理と嘲笑される事を
覆す人生だったから。
だから、決めたら、
たった一人でも必ずやり切る。
これが基本理念。
なので、たまに同じ目的がある人との
やり取りは楽しいですね。
目的が合う人がほぼいないから、
面白いよ。
FBに
ピントがズレてしまったけど、
羽化シーンの動画をアップしてます。
良かったらご覧ください。
https://www.facebook.com/100002626396848/posts/3239508706146644/?extid=biFk5pnzKCkXjXAH&d=n
動画を撮ってくれたダンナ
ありがとうね。
3頭が同日に羽化のタイミングだったから、
撮影出来ました。
羽化した順番は、
不思議と蛹になった順番でないのよね。
どの子も羽化してから、
トテトテと歩き周り手にずっといた。
話しかけると
手をトントンとする。笑
2つ目の動画の子が、
羽を広げている途中で落下してね。
目の前だったから、
すぐに指に乗せて無事でした。
羽が伸び切る10分くらい、
指にずっといました。
成田山新勝寺別院に行く前に
空に放しました。
雨が降る日に部屋に置いた子が
暴れて尾羽が切れた子がいたからね。。
この3頭は空に放しても、
ウチの方に何度も来てくれました。
偶然だろうけど、
嬉しい偶然でしたね。
叶うならば、
寿命が尽きるその時まで、
空を飛べますように。
何度も何度も祈りました。
そういえばこの前都内に出たら、
駅の階段にシオカラトンボが死んでた。
シオカラトンボを都内で見るのは、
珍しい。
踏まれて粉々になったら可哀想だから、
サッと屈んで掬い取り(めっちゃ混んでた)
草むらを探して弔いました。
個人セッションのお申込みは、
下記からお願いいたします。
⇒ 個人セッション
◇しっとりパウンドケーキ&ボンボンショコラのお申込みはこちら
⇒ しっとりパウンドケーキ&ボンボンショコラ