FC2ブログ

それは「あなた」を傷めていないか?

この画像は15年前に死んだ
ジャンガリアンハムスターのリッカです。


20200706230839a8e.jpeg


 
可愛いのよね。
いつも眺めてます。
 

今日、iPad Airにデータを移行するので、
動画や写真を1000枚以上捨てましたが、
みったんを筆頭に動物や植物や昆虫の写真は捨てられず。

リッカは3年近く生きて、
ハムスターにしては長生きでした。

どこかみったんと似ていて、
みったんがウチに来てしばらく観察していて、
ウチに来る子はこういう子が多いのかな?と笑ったことがあります。
 
 

自分が死んで逢いたいのは、
動物と昆虫と植物達のみんな。
 
 
逢えるのを心待ちにしています。
 

 
さて、昨夜と今日
グループに投稿したことに修正を加え、
こちらでもシェアします。

 

心身が疲れていると
マイナス思考に簡単になります。
 

そこにマイナスなショックが加わると
更にマイナス思考に落ちます。
 

そして夜は普通に生きているだけでも
疲れてマイナス思考になりやすいです。 
 

そういう時は、
ゆっくりお風呂に入ったり
ゆったりとしたストレッチをしたり、

別に集中出来ることや、
楽しいことに意識を無理やりにでも向けてマイナス思考を「止めて」くださいね。
 
 
とにかくブレーキを掛けないと、
思考は暴走列車になりますから。
  

そして、
苛立ちや怒りや寂しさや悔しさに
燃料を投下しませんよう、
お気をつけください。

  
それは間違いなく
「あなた」を傷つけ痛めます。
 
   

周りに正論や正義や八つ当たりをして、
一瞬スッキリしたようになっても、

正気に戻った時の罪悪感から、
世界や身近な人達に見放されるんじゃないか?という、
疑心暗鬼に心を喰われ続け狂って行く。

 
まずはマイナス思考に向かう仕組みを知り、
マイナス思考を「一旦」止める事を
意識してやってみてください。
 
  
一旦止まるだけで、
正気に戻りやすくなるから。
 
 

タイプによっては激しい運動は
ある意味有効ですが。

気をつけないとそれに依存し、
追い込みを掛けだし、
出来ないとストレスになり、
自分を責め出すというルートを強化します。
 

そうなってしまったら
ストレス軽減には全く役に立ってない。
 

最初はクールダウンのクセ作りは
難しく感じると思いますが。

まずは3か月〜半年やってみてください。
 
 
それを見直しを掛けながら、
3〜5年続けると、
大分変わって来ますから。
 

 
ウチにいらっしゃる方々は、
自分の命を削ってでも決めたことは
やり通しそうな方が多いです。
 

皆さん無自覚ですから、
ご自身を根性無しのダメダメと必ず言いますがね。 
 
 
根性が無い人は、
自分を対価にしてまでやり通しませんよ。

  

義理堅さは相手も自分も生かさず、
必ず自分を殺します。

  

義理堅さって何というのかな。

どこか仕返しに見える事があります。
 
 
「私は誰が裏切ろうが、
絶対に裏切らない。」という鬼気迫る感じが、
血判状を迫られてる怖さがあります。笑
 
 
そこまでして守る約束なんて、
今の世界にはほとんどありませんよ。
 
 
戦時中みたいな
世界全部が狂気に染まっているなら別だけど。

そういう内的世界に生きているなら、
そうなるだけ。 

  
約束を守りきろうとし過ぎる人は、
いつか守ってもらえず何度もズタボロに
傷ついた人だと思います。

お気持ちお察しします。

  

ですが、
今は自分を守り労わることに
あなたの能力や資質を使ってください。

 

日本人は組織を守ろうと、
体制思考が強いから、
長年続いたものを良いと思い込みたいんですよね。 
  

もう機能してないし、
逆に害になっていてもね。
(コンコルド効果ね)
 
 
想いが強いということは
必ず拘りそれを変えたくない!になります。 
 

それはいつか必ず恐れになり
改革しようとする者や働きを
排除しようとします。
 
 

異常な人がやる訳でなく、
人間なら全員やりますよ。

 
今日の自分の平和を守る為なら、
何でもやるのが人間だから。
 
 

執着それ自体が良い悪いでなく。
 

自分はどうしたいか?を
常に問い掛けて行くことが
自分を傷めずに生きて行く術になるかと。
 

「こうであって欲しい。」
「こうでありたい。」
 

でもそれらは本当に
「あなた」を傷めていないか?
 

改めてご自身に問い掛けてみてくださいね。




個人セッションのお申込みは、
下記からお願いいたします。
⇒ 個人セッション


◇しっとりパウンドケーキ&ボンボンショコラのお申込みはこちら
⇒ しっとりパウンドケーキ&ボンボンショコラ
どんな良い想いも必ず腐ります | Home | 上がることが良いとは限らないです

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する