昨日、梅がたくさん届きまして。
思わぬ梅仕事になりました。
青梅の清々しい香りは、
落ち着きますねー。
かりかり梅を作ろうと考えたんだけど、
山に行って手を使い過ぎたら、
痛みが再発して使い物にならない。
治ったらやるかな。
私は梅が苦手つーか嫌いなので、
食べないんだが。
梅仕事は好きですね。
作るのは飽きるまでは好き。笑
さて、本日は、
パートナーシップグループ講座メンバーで、
毎日グループでやり取りをしている中で、
これは思い当たる方々がいらっしゃるかな?と
思ったのでご紹介します。
そうそう。
今のグループでの標語は。
『自分を傷めないペースで暮らします』
毎月変わるか分かりませんが。
(前回は約3カ月続いた)
意識と向き合う作用の1つとして、
毎日書いて貰ってます。
ちなみに強制は一切ありません。
強制にしたら、
何の意味もないのでね。
書きたい人だけ書いてます。
でも、不思議と
毎日皆さん書いてますね。
それではご紹介しますね。
『それにしても…
今までは自分が担当だから全体を把握して他の人や業者の仕事の管理、調整をして仕事をまわしていたけれど、
真逆になると動きにくくて仕方ないですね。
状況、重要度、塩梅が分からないし、
分かっていなくものそまま処理するみたいなのが、
ムズムズするし、動きにくい!
コレ、「完璧にやらなきゃ」の
弊害なのかもしれませんが。
自分本位で仕事しても仕方ないので、
求められていることを
やり易いやり方で出来るように
変えていきます。
やり過ぎだけは注意します!』
こちらに対しての私の返答。
『全体の流れが分かった方が
仕事はやりやすい時もあります。
ただねー。
それって遣り甲斐はあるんだけど、
「心底やりたいか?」で考えたら
やりたくないはず。
本当にやりたい事って、
気持ち良く疲れるから、
プライベートにも
しっかりエネルギーを割けるのよ。
まずプライベートの心地良さの基盤作りを大事にね。
「全てを理解しよう」とする
働きは責められたくない、
怒られたくない、
無能と思われたくない。も入りますよ。
遣り甲斐を持つことが悪くはないんだけど。
「それはあなたを幸せにしますか?」と
しっかり問い掛けてみてね。』
誰かに喜ばれたり、
頼りにされることは、
嬉しく感じると思います。
でもね、
それがあろうがなかろうが、
あなたの価値は全く変わらない。
増えも減りもしません。
気分で、
増えたり減った感じはしますがね。
私達は、
ありのまま愛されたり、
受け入れられる訳ではないです。
社会性の中で生きているので、
何らかの工夫は、
やはり必要かと思います。
間違えないで欲しいのは、
工夫と我慢は違うよね?ってことです。
「何か」があろうがなかろうが、
どちらでも良いになると、
人生は面白いと思います。
個人セッションのお申込みは、
下記からお願いいたします。
⇒ 個人セッション
◇しっとりパウンドケーキ&ボンボンショコラのお申込みはこちら
⇒ しっとりパウンドケーキ&ボンボンショコラ