FC2ブログ

備えあれば、憂いは少ない

今朝のお線香焚きと祝詞は、
東日本大震災で亡くなった方々へ。
 
毎朝焚いているお線香です。

20200311225047c17.jpeg





さてこちらの
国際災害レスキューナースでもある、
辻直美さんの災害時の備えに対しての
記事は分かりやすいので、
良かったらご覧ください。
 

【防災グッズは専用品を買うな!
プロおすすめの100均商品&代用品】

https://diamond.jp/articles/-/231333

ペットシートが
湯たんぽ代わりになるのは、
気がつかなかったな。

娘に真夏に、
ペットシートを濡らし凍らせて、
ワンちゃん達を散歩させる時、
保冷剤としては教えたが。

普通の保冷剤だと、
噛んだ時に中の薬剤を口にして、
アレルギー反応を起こしたり、
下手したら死んじゃうので、
ペットシートで作る保冷剤を薦めました。

もちろんこれは万能ではないし、
口にしないように気をつけるのは
当たり前だけどね。

 

こちらの記事は
辻さんが薦めている、
災害時の料理について。

【災害時に役立つ】非常時に「おいしい食事」を用意する知恵と工夫
https://news.cookpad.com/articles/35390#share_line

 
直さんにはウチのサロンで、
防災セミナーを開催したことがあるんですよね。

直さんから教えもらった
防災の知識は、
いつも頭の隅にあります。
 

年に数回しか会わないけど、
現場主義な彼女から聴く話しは、
現実の事実の重さとして受け取っています。
 

今の騒動についても、
1つの災害だと思います。

私は感染については、
最初からあまり気にしてなくて。

そこから派生する、
人災が気になっています。

煽りになる気はないから、
気になることは書きませんが。

社会的に大きな影響を与える
事象が発生したら、

自分や家族にマイナスに影響する
可能性が「何か」をまず考えないとね。
 

 

今日、私が提案出来ることは。

家計の収支の見直しかな。

・1カ月の収支
・季節毎の収支
・年間の収支

家賃(更新料、共益費含む)
電気代、ガス代、スマホ代、
食費、交友費、祭事費etc.
 

自分が、
生きる為に使用している金額を
意識しておいて損はないと思います。
 

教育費はわざと入れませんでした。
 

お子さんがいらっしゃらない方もいるし、

お子さんの年齢によりますし、
どこまで教育を受けさせるかの
上限によりますのでね。
 

 
教育費は、
ざっくり計算し準備しておかないと、
(心の準備含む)
奨学金地獄に陥りやすいのでご注意を。
 

奨学金は借金です。
無利子だとしても借金です。
 
 

10代、20代で、
多額の借金を背負ってでも、
それでもやりたいかどうかを、
親子共々考えておくのは、
自衛として大事かと。
 

私は娘が高校に入学した日から、
何度も何度も何度も何度も
(100回くらいはやりました)
奨学金制度の説明をしました。


正確には、
奨学金制度についての話しから、
借金についてのあれこれです。


 
同じ説明はせず、
どこまで理解しているかを
確認しながらすることが、
適切な説明だと思います。
 

相手が質問しやすいよう、
言葉の選択や信頼関係作りも、
大事だと思いますしね。 
 

元友人達が
分からない出来ないというので、
子ども達に何度も説明したっけなー。


大人が理解出来ない事を、
社会経験や社会制度を知らない子ども達が、
1〜2回聴いて分かる訳がない。
 

「簡単にチャチャっと話してよ!」と
言う人ほど、

聴いて理解する気はないので、
私は知っていても今は貝になります。
 
 

子どもにリスクの説明をするのは、
大人の義務だと思いますが、
そう考えてる人は少数でしょう。
 
  

貯金は、
半年、出来れば1年、
何かあっても生き延びられるくらいは
欲しいですね。

余剰金がないと、
いざという時困りますから。
 
 

保険は
民間の2,000〜3,000円の、
医療保険さえ入っておけば、
仕事をしなくても最低限は賄えます。

人によって医療については
どこまで何にいくら使いたいかは
それぞれだしね。
 

保険はお金を支払って
自分救済の制度を作るツールだから、
リスクもリターンもありますので。
 

ただね、
最低限のリスク分は背負ったり、
支払わないと、
社会制度が崩壊しますから。

備あれば憂いは少なくなります。
 


私が個人セッションで、
1番ご提案出来るのは、
備え方と、憂いの軽減ですかね。
 

攻守のバランスは、
生きる上で必須だから。





東日本大震災が起こった時間に、
黙祷。



午後、早めに仕事を済ませてから、
2箇所で亡くなった方々へ
鎮魂の祈りを捧げて参りました。
 

弁財天がいらっしゃる水場に
散った椿が浮いて美しかったな。

20200311225751d52.jpeg



ポテポテ歩いていて、
ふと見たら美しい泉のようで
しばらく感動してました。



この椿の泉は
亡くなった方々へ天からの餞かなと。

朝からお花を贈りたいと
考えていたけどピンとするものがなくて。

亡くなった方々の慰めに
少しでもなればと思います。。



あとは、震災の時の動物を保護し、
今も育てている団体へ寄付をして来ました。

出来ることを、
出来る範囲で続けていきます。
 
 

画像の椿や青空は、
亡くなった方々に捧げます。 
 
私だったら、
美しい自然の写真が見たいから。


20200311230213008.jpeg




20200311230136c87.jpeg




個人セッションのお申込みは、
下記からお願いいたします。
⇒ 個人セッション


◇しっとりパウンドケーキ&ボンボンショコラのお申込みはこちら
⇒ しっとりパウンドケーキ&ボンボンショコラ
普通に生きれば良いと思います | Home | 自分から崩さない心の領域を創り

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する