FC2ブログ

自分を赦すということ

先日訪れたホテルのお花です。
美しいですね。

20200210181101ed6.jpeg


ああ、
このドラマの最終回を見逃してしまった。。
  

でも、
再放送があるので助かりました。
  


【心の傷を癒すということ】
https://www.nhk.or.jp/drama/dodra/kokoro/

 

心や精神に負った傷は『幻』でなく、
見えない傷として存在してます。



転んだ傷のような軽症の傷もあれば、
半身不随になるような
それで命を絶つような重傷な傷もある。
 


でも、どちらも見えないから、
軽んじられやすい。

   


私事ですが。

ほとんど癒えたはずの、
過去の見えない傷が、
年に1〜2回は汗びっしょりになるような、
悪夢として目の前にあるように見ます。

 

身動ぎ1つ出来ずに、
真っ暗な部屋に座り込み、
ただ唾を飲み込むだけしか出来ない。

 
これを人は「弱さ」と命名し、
見下し、軽んじ、叱責することが、
とても多いですよね。


そして、それをやる筆頭は
「自分」じゃないでしょうか。

 
私は自分の弱さにしろ強さにしろ、
否定せずに全肯定してから、
10年経ちますが。


死ぬまで、
汗びっしょりで目覚める自分と、
付き合おうと思って10年経過中です。
 

若い頃は常に悪夢しか見なかった。

現実も悪夢と変わらなかったから、
境目がよく分からなかったです。



 
私は自分の傷について、
誰かに寄り添って欲しいと
1度も思ったことはありません。


関わらず放っておいて欲しいです。

なぜならば、
自分で自分を助けたいから。
 

こういうタイプは
女性というカテゴリでは珍しいでしょう。


女性や男性というカテゴリは、
単なる遺伝子上のカテゴリと、

社会や教育で刷り込まれた役割や立場とは、
また違うと思いますので。



人に寄り添いを望む人は、
ほんの少しずつ信頼できる人に、
言葉に出して言った方が良いと思います。
 

1度では伝わらなくても、
同じ人ではないかもしれないけど。

小石を1つ乗せるくらいの、
そんな感じのトライなら、
やりやすいと思います。


 
傷との向き合い方は、
人それぞれです。
 
無理せずに、
自分が許容出来る形が最良ですよ。

 
 

人は誰でも傷があるから、
他者の傷を見ると過剰反応しやすいです。


そういう時は、
傷付いている他者でなく
自分の側にいてあげてください。

 
人の傷に敏感という事は、
自分の傷はその何倍もある証。

 
まずは自分のケアを。

 
他者はプロに任せて、
まずは自分。

 

さて下記のツイートに同意する方は、
少なくないと思います。
 
 
『心のケアをしたいという人はたくさんいるけれども、心のケアを受けたいという人はいない」
これは日本の犯罪被害者学の草分けである小西聖子先生の言葉。安克昌先生の著書の中で、この言葉が紹介されていて、とても深く印象に残っている』

https://twitter.com/utatane1941/status/1224363571296915456?s=21


ツリーも是非ご覧ください。



心の傷を癒すということは、
もしかしたら、
修行に近いかもしれませんけどね。

でもその修行は
優しさを受容する修行です。

自分を赦す修行ですよね。
 
 
赦しとは、
自分を誰より赦すことですから。
 

 
最後に、
今日ツイッターで読んだ、
精神科医のいちはさんのツイートを、
良かったらご覧下さい。


いちはさんは、
機能不全家族サバイバーで、
アルコール依存からの生還者です。


『虐待サバイバーが親を「赦す」とは、

・忘れることではない。
・大目にみることではない。
・そのことについて二度と怒らないことではない。

赦すとは、過去の出来事への怒りによって、現在の自分が左右されないようになること。過去の出来事を、現在の自分の言い訳にする必要がなくなること。


早すぎる赦し、間違った赦し、赦すふりなどは、過去のトラウマをかえって深めてしまう。

自分の感情と折り合いがついていなければ、心からの赦しは行えない。

心の傷が充分に癒えていないのに形だけの「赦し」をすることは、単に問題を否認しているだけで何も解決していない。


偽りの赦しは、「うわべを繕うために自分の信念と安全を犠牲にする行為である」(ジャニス・スプリング)。

「顔で笑って心で泣いている」ような癒しは、怒りに蓋をして自分の尊厳に背を向ける行為である。


「赦し」の最初のステップは、「自分自身を赦す」ことである。

私のせいではなかった。

この言葉を、確実に自分のものにすることが大切。

援助者は、

It’s not your fault.

を繰り返し伝えていく。

あなたのせいじゃない。
あなたのせいじゃなかったんだよ。』


https://twitter.com/booklovermd/status/1226722450156638209?s=21


これは虐待だけでなく、
イジメや何かしらに虐げられた人には、
福音になると思います。



自分を赦す。

簡単そうで中々ハードなお題です。

ゆっくり参りましょう。



個人セッションのお申込みは、
下記からお願いいたします。
⇒ 個人セッション


◇しっとりパウンドケーキ&ボンボンショコラのお申込みはこちら
⇒ しっとりパウンドケーキ&ボンボンショコラ
人の期待に応えるより自分の期待に応えましょう | Home | 初午の日の誓願

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する