久しぶりに
朝のラッシュ時に電車に乗って来ました。
が、激込みになる前に、
前の人が降りて座れまして。
ありがたやー。
なぜにそんなに早くに、
出発したかと言うと。
こちらの大嘗宮を見てきました。
これは榊でなく、
スダジイ(椎の葉)だそうです。
こんな意味もあるかもというのを、
ツイッターで見かけました。
『大嘗宮で見られる、この小枝。
サカキと思っておいでの方も多いようですが、
これは椎の木(スダジイ)でございます。
日本人が縄文時代から、
主食のように食べてきたドングリの木、でございます。』
『平安時代の文献に、椎の枝を挿した記録はあるのですが、理由が書いていないのです。想像ですが、大嘗祭がコメとアワという、食の充実を神に祈るものであるとするならば、稲作伝来以前に、大和民族を支えてくれた椎に対する敬意、といったものも感じるのであります。』
https://twitter.com/eeodulzbyvjtprk/status/1201821367965872128?s=21
なるほどなーと思うご意見でした。
↓はダンナの投稿から抜粋。
「大嘗宮の儀」は、天皇陛下の代替わりに伴う皇室行事「大嘗祭」の行事の中核の一つで「天皇陛下が即位後初めて、新穀を皇祖・天神地祇に供え、自らも召し上がり、国家・国民のために安寧と五穀豊穣などを感謝し祈念する」(宮内庁HP)
壊すのはもったいないね。
大嘗宮の一般公開へは、
9時過ぎに、
坂下門から入場しました。
知らずに半蔵門で降りてしまい、
タクシー拾って坂下門へ。笑
乾門から大嘗宮へ向かいました。
【乾門から大嘗宮に向かう道すがらの写真】
気温が高くて、
暑くてねー。
薄手のヒートテックと
綿シャツで充分な気温でした。
それでも汗が出ましたね。
私は皇居に訪れたことが
今回が初めてです。
珍しい植物があり、
ゆっくり見たかったなー。
ちなみに、
激混みです。
私には儀式の本当の意味も価値も
分かりません。
即位の儀式は、
時代によってずいぶんと変わっているので、
連綿と続くとも違うのかなと思うし。
それでも、
祭祀儀礼の建物を見られたことは、
良かったなと思います。
歴史の一端を垣間見れるのは、
その時に生きた人間にしか見られませんもんね。
こんな石積みがありました。
素晴らしいですね。
ピラミッドみたいだなー。
個人セッションのお申込みは、
下記からお願いいたします。
⇒ 個人セッション
◇しっとりパウンドケーキ&ボンボンショコラのお申込みはこちら
⇒ しっとりパウンドケーキ&ボンボンショコラ