みったんは今日も窓際警備隊。
その後は、
椅子に登ったり飛んだり大運動会。
毎日美しいバラを眺め、
元気に遊ぶみったんを眺め、
静かで良い日々でございます。
自分がやりたいことをやり、
やりたくないことを整理し止めると。
それだけで暮らしやすくなります。
あとは人と関わり過ぎないこと。
本当に困ってなくて、
真剣に助言を求めてない人に、
知恵も気遣いも無用の長物です。
ダンナがよく言うのだけど。
「他者の批判や、
人がどうのこうのな話しはよくするけど、
自分が今取り組んでいる面白い話しや
未来の楽しい話しを具体的にする人が少ない。」
確かに。
愚痴の比率が多い人や、
誰かの為の話しが多い人は、
楽しい話しはしないよね。
私も最近気をつけていることは。
より良くする為の話し以外はしないこと。
生産性のない話しから遠く過ごすこと。
娘が愚痴を送って来る時がありますが。
「改善する気がない話しはしません。」
と、受け付けません。
工夫しているのに上手く行かなくて、
改善の為に外からの視点や考えが必要なら、
いくらでも話しますがね。
ま、後は急がないことかな。
育つのを待つ時期もあるし。
私が30代半ばから植物を育てているのは、
工夫と待つ練習を兼ねてます。
改善とは、即結果!じゃないですよ。
何かをバンバン積み上げるより、
整理整頓し、
循環出来る仕組み作りの方が手間暇が掛かります。
効率重視だからこそ、
長期視点で考えてます。
効率重視とはスピード重視とは違いますから。
スピードも大事な時はありますよ。
緊急時とかね。
でもそれが即時に出来る人って、
広い視野や思考力がある人で。
無いと、
場当たり的なものしか構築出来ないし。
「私は何を望み願うか。」
何にしても、
これに尽きるかな。
自分が自分を最上級に扱い構築しているなら、
勝手に社会貢献もしますしね。
消費社会でなく循環社会の構築には、
これが必須ではないでしょうか。
個人セッションのお申込みは、
下記からお願いいたします。
⇒ 個人セッション
◇しっとりパウンドケーキ&ボンボンショコラのお申込みはこちら
⇒ しっとりパウンドケーキ&ボンボンショコラ