みったん、その箱は小さいよね?笑
今はお顔を隠して
テーブルでネンネンしてます。
可愛い💕
さてファイザーワクチン2回目接種後の
副反応ですが。
寝る前は腕も1回目より痛くなくて
Twitterのスペースを聴いてうなづいたり笑いながら寝ました。
が。
打って12時間後の夜中の2時くらいから
いきなりの悪寒に襲われヒェーとなる。
薬を飲む前に測った熱は
37.2しか上がらないのに
酷い悪寒と身体の痛みに参りました。
咽頭炎や風邪の高熱は
ここからガーッと上がるので
副反応と分かりやすかった。
(昔、病弱のプロだったんでね笑)
身体の強い痛みに
カロナールは全く効かないので
ロキソニンにチェンジ。
薬が効いていると35.6まで下がり
普段36.2くらいだから下がり過ぎー。
私的、調子が悪い症状の代表格は。
アイスやゼリーを食べたくなる。ですね。
甘い物が好きでないのに
具合が悪い時は食べたくなるのは
酷い悪阻の時にアップルパイしか
食べられなかった時から始まる。笑
白桃のゼリー1個と
ピノ(6個入り)を1箱食べるとか
2つも食べるとは重症サインなので
ひたすら寝てました。
今朝は若干頭痛が残ってますので
モップ掛けして
パジャマや寝具一式を洗って干して終わり。
副反応は人それぞれですが
悪寒と身体の痛みが強いだけとは
考えてなかったな。
熱が出ると思ってたから。
頭痛もあったけど
寝過ぎて痛くなる頭痛な感じかなー。
まー、薬が効けば動けるから
うどん作って食べられるくらいだけど。
そうだ、この前セッションで
何でワクチン接種をしようと思いましたか?と聞かれたので
書いておこうかな。
いくつか理由はあります。
1 重症化で苦しみたくないから。
2 ダンナとみったんに迷惑をかけたくないから。
3 後遺症で苦しみたくないから。
(娘で見てるから)
4 社会公衆衛生に協力したいから。
3が1番大きな理由かな。
後遺症で苦しみたくないのよ。
後遺症はダンナに迷惑が掛かるし
それが私の1番のストレスになるし。
COVID-19はサイトカインストームを
発生しやすいですよね。
ダンナのベーチェット病は
様々な部位でサイトカインストームが起こる病気でもあります。
端折ってますのでベーチェット病や膠原病類を知りたい方はこちらをご覧ください。
【難病情報センター】
https://www.nanbyou.or.jp/
リウマチや膠原病類の人の状態が
悪い場合にCOVID-19に罹患すると重症化しやすいです。
以下をご覧ください。
【日本リウマチ学会】
https://www.ryumachi-jp.com/information/medical/covid-19_2/
私が個人的に怖いのは
血栓が出来て死ぬよりも
筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)になる可能性を潰したいからです。
詳しくは下記をご覧下さい。
【筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)】
https://www.amed.go.jp/news/release_20210427-03.html
有料記事になりますが
朝日新聞の患者を生きるでCOVID-19の後遺症の特集が読めます。
【患者を生きる】
https://www.asahi.com/rensai/list.html?id=27
今の「患者を生きる」に登場されている方ですが。
40歳の男性がCOVID-19罹患後に
日常生活に支障を来たすほどの不調を抱えて
あちこちの病院に行ってもどこも悪くないと言われます。
友人が探してくれた記事から
国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センターに受診してやっと治療法が分かりました。
だけどね、この病気に限らず
少し改善すると無理をするのが人間です。
クラッシュして悪化させるのよね。
免疫疾患ってさ
感覚過敏になりやすいから
普通に生きるだけで刺激が強すぎて疲れるんですよ。
疲れを
弱さやだらしなさに変換しやすいし。
私はダンナが30歳で
ベーチェット病を発症してから20年以上
ずーっと観察して来ました。
何度か死にそうになりながら
15年以上掛けて何とか寛解状態になってますが。
完治する訳じゃないのでね。
私は脳にダメージを負ってますし
これ以上の身体のダメージは可能な限りは排除したいので
ワクチン接種を選んでいる次第です。
ま、生きる全ては選択であり
何を選んでもメリットデメリットは含むしね。
私は私が負える責任の範疇でしか
生きないだけです。
私は人生こじんまり
小さく穏やかにしか生きたくないので。笑
個人セッションのお申込みは、
下記からお願いいたします。
⇒ 個人セッション