画像は先日開催した
4大元素体感講座で
使用したキャンドルです。
皆さま、これは早めに使い切ってね。
後生大事に、
お守りのように持つものではないので。
ガチの「守護」が必要なら
別の方をご紹介しますのでご相談ください。
(有料です)
今回は「怒り」や「喜び」に
フォーカスし体感してもらいました。
どちらも「自分」で
増やしも納めも出来ることを
頭でなく体感で分かりましたよね。
特に「怒り」が
周りにどう伝わっているかを
体感と可視化の両方で知ると
それがどれだけ自分や周りを傷め
損であり、呪いになるかも分かったかと思います。
ほんの少しであれだけの体感です。
「怒り」だけに集中し心身を委ねたら
どれだけのエネルギーを生むか。
「怒り」を悪モノにして欲しい訳でなく
「怒り」を適切に使った方が
生きやすいからお伝えしています。
日本人は「怒り」の瞬発力が
弱過ぎる人が多いから
短期間で切れず
長期間晒されて病みやすくもあります。
弱過ぎるのは無いからでなく
抑制されて育つから。
怒りを纏足(てんそく)のようにされたら
自分で歩くことも動くことも
出来ないと思い込まされる。
でもね、
怒らないことは優しさでも思いやりでもないから。
あなたの「我慢」や「自己犠牲」という
肉が削れ心に穴が空いて血を流すことは
「当たり前」や「仕方ない」ことじゃない。
「誰か」や「何か」を生け贄にしなければ
保たれないならそんなものは壊れた方が良い。
どのエネルギーも
無意識でダラダラ使うのは
有限な生物である私達にはダメージを受けますしね。
怒りは確かに何かを崩し壊すでしょう。
正しく間違わずという完璧主義の人や
意味や価値を絶対視や重要視する人や
喪失や消失を異様に拒否したい人は
「怒り」は無意識で避けると思います。
でもね、
どれだけ堅固な配置をしてもね
有限なモノは必ず消えるんですよ。
消えて行くことを
受け入れたり見送るには
怒りも必要だから。
少し話しがズレますが。
自分に意味や価値があるから
自分は必要とされると信じる人は
意味や価値で相手を縛り逃げないようにしているだけです。
それで上手くいっている間は
安心かもしれない。
でもそれは束の間の幻で。
だって自分は「必ず捨てられる」を
信じているのだから。
「捨てているのは自分」だと気がつくまで
失う恐怖に追われます。
犬が自分の尻尾を追いかけ回すように
ずっとグルグルするかもしれません。
自分と上手く折り合って行くのは
手間はかかりますが。
そんなもんだよな。と
少しずつ思えると楽かな。
次回も怒りのテーマは続きます。
お楽しみに。
個人セッションのお申込みは、
下記からお願いいたします。
⇒ 個人セッション
18
2021
20
2021
毎回、
リトリートはネタの宝庫ですが。
今回は神回でしたわ。
出雲、熊野にも行きましょうね。
九州もか。笑
そのまま在る自然は
本当に美しいですね。
日本ですら
行ってない場所はたくさんある。
私は保守的だから
あまりあちこち行かないのだけど。
(この解釈は人それぞれでしょうね)
守れる場所なら
出来ることはやって行きたいかな。
今回の山は私有地ですので
山だけど焚き火🔥が出来ます。
焚き火🔥に限らず
火気厳禁の山は多いからねー。
気をつけましょう。
誰もいない山で
雪の中にお酒を突っ込んで冷やして
日本酒やシュワシュワの美味しいこと。
ダンナ手作りの
パセリとアンチョビバターと
チーズを挟んで焼いたバケットや
(バケットはドイツパンが美味しいお店のパンなの)
炭火で焼いたサイボクの
ベーコンやハムの美味しかったよ!
皆さんソリで遊んだり
雪の中で寝転び空をただ見上げたり。
自然の中でただ過ごす時間は
感覚が正常化しますよね。
源泉掛け流しの露天風呂で
雪見温泉もしてスッキリ。
佳き2日間でございました。
個人セッションのお申込みは、
下記からお願いいたします。
⇒ 個人セッション
◇しっとりパウンドケーキ&ボンボンショコラのお申込みはこちら
⇒ しっとりパウンドケーキ&ボンボンショコラ
リトリートはネタの宝庫ですが。
今回は神回でしたわ。
出雲、熊野にも行きましょうね。
九州もか。笑
そのまま在る自然は
本当に美しいですね。
日本ですら
行ってない場所はたくさんある。
私は保守的だから
あまりあちこち行かないのだけど。
(この解釈は人それぞれでしょうね)
守れる場所なら
出来ることはやって行きたいかな。
今回の山は私有地ですので
山だけど焚き火🔥が出来ます。
焚き火🔥に限らず
火気厳禁の山は多いからねー。
気をつけましょう。
誰もいない山で
雪の中にお酒を突っ込んで冷やして
日本酒やシュワシュワの美味しいこと。
ダンナ手作りの
パセリとアンチョビバターと
チーズを挟んで焼いたバケットや
(バケットはドイツパンが美味しいお店のパンなの)
炭火で焼いたサイボクの
ベーコンやハムの美味しかったよ!
皆さんソリで遊んだり
雪の中で寝転び空をただ見上げたり。
自然の中でただ過ごす時間は
感覚が正常化しますよね。
源泉掛け流しの露天風呂で
雪見温泉もしてスッキリ。
佳き2日間でございました。
個人セッションのお申込みは、
下記からお願いいたします。
⇒ 個人セッション
◇しっとりパウンドケーキ&ボンボンショコラのお申込みはこちら
⇒ しっとりパウンドケーキ&ボンボンショコラ
21
2019
10月19日に開催しました
成田山新勝寺&東国3社巡りレポを。

まずは皆さんの感想から。
◇Nさん
今日は充実した楽しい時間を有難うございました!
『美味しい鰻に、間近からの護摩木焚き、
4社も巡れて 2日ぐらい過ぎた気分です。
ずっと忘れていた言葉
「負けるが勝ち!」に
方向変換してゆったり過ごすように致します(╹◡╹)』
◇Aさん
『今日は朝からありがとうこざいました。
護摩焚きや鰻食べ比べ(←違う)、
東国三社廻りと、とっても充実した1日でした😊
負けるが勝ち、ホントにそうですね。
自分に言い聞かせなきゃなぁ😅
無駄な闘いからは早々に退散しま〜す。』
◇Kさん
『昨夜、うっかりビール飲んだら、
眠くて眠くて早々に倒れるように寝てました(苦笑)
昨日はありがとうございました!
成田山が楽しすぎて、
また早起きしてもあの時間に行ってみたいと思いました!
護摩焚きも鰻も含めたコースで(笑)
他もまったり巡る感じでとても楽しかったです。
負けるが勝ち、うん、取り組みます。。。
もう、命がけでは生きないです(苦笑)
命かけなくても一人で生きていけるらしいですし。
結婚がゴールとも思ってないし、
熊谷家みたいに人と暮らして行くことを楽しめる人を、
そしてそこのすり合わせの努力を惜しまずやってくれる人を
見つけようと思っているし。』
◇Mさん
『早朝のあの無人の空気は何物にも替えがたいですね!
今度伊勢も早朝参拝して、
もはや普通の時間帯では満足出来なくなるかも😅
でも、そこそこ人の居た香取神宮も鹿嶋神宮も息栖神社も、
実に心地よい空気感で、久しぶりに心身全身がリフレッシュされました。
うなぎの食べ比べも楽しかった😆
長い長い怒りの時代を経て、いま「負けるが勝ち」のステージへ。
やりきっちゃった上で、になりますが、
これからは身を固くすることなくふわふわ毎日過ごしたいです。』
皆さま、感想をありがとうございました。
『負けるが勝ち』
頑張って来た人ほど、
闘いますよね。
もう闘いは終わっていてもクセで戦います。
クセになるほど積み重ねたことは、
気が付いたら修正することで、
必ず減って行きます。
『負けるが勝ち』を
日々重ねてくださいね。
そうそう、
お渡しした浄化スプレーをお使いくださいね。
闘いそうになったらプシューとやってください。
成田山新勝寺へ早朝参拝からスタート。
皆さま4時起きとのこと。
私もです。笑
参拝自体は朝8時くらいなので、
早朝というには遅いのですが、
通常の参拝と考えると早いですよね。
ちなみにウチは朝6時位に行くことが多いです。
秋の京都でも朝5時~6時位なら、
人も少なくて見やすいと思いますよ。
今回は朝9時からの護摩祈祷を受けてから、
激混み予想の鰻屋さんの駿河屋さんへ。
鰻屋さんはこちら⇒ 駿河屋
私は鰻が苦手なので鳥重を食べました。
炭火で焼いているので美味しいですよ。
感想にありますが、
皆さん違う鰻を頼んでシェアして食べ比べて
楽しそうでした。
成田山新勝寺は中々遠いので、
気軽に来れないから何度も食べられないですよね。
駿河屋さんはお天気だと
朝7時から整理券が配られると聴いてましたが、
この日は朝は雨でかなり空いていてラッキー。
しかもガラガラでした。
私ね、混んでいる場所が苦手で、
数日前から『どうか空いてますように!』と願ってまして。
叶ったかな?笑
まずは護摩祈祷の前に成田山新勝寺巡りを。
本堂の上に不動明王と対になる大日如来の像がある
奥の院があります。
奥の院は7月の七夕近くの3日間だけ
大日如来を拝見出来ます。
私は一昨年ご挨拶に行きました。
今回はここでとある梵字の話しを少ししました。
梵字を真剣に見る皆さん。
次は護摩祈祷。
こちらの護摩祈祷は太鼓がかなり大きいので、
お堂全体のビビり音がすごいです。
迫力満点ですので、
成田山新勝寺へ行ったら是非護摩祈祷へ。
9時台は空いてましたし。
真剣に御守りを選ぶ皆さま。
恋愛成就の御守りを購入しようとした方を
止めました。
恋愛成就なら別の場所で買わないとね。
私は
不動明王の真言を唱えるのが好きなんですよね。
護摩祈祷の焔が
ボーボー燃えるのを見るのも大好きです。
護摩祈祷が受けられる時はほぼ参加します。
焔を見続けると心を持って行かれると聴きましたが。
護摩祈祷で持って行かれるのなら、
本望ってことで。
皆さま護摩祈祷に心奪われていたようですし。笑
「闘う心」がここで早くも
ボッと燃えたみたいで良かった。
燃え尽きてしまえば、
燃やしようがないから。
鰻屋さんから出たらすっかり雨は止みました。
息栖神社、香取神宮を参拝したのですが。
どこも猫ちゃんがいました。
特に息栖神社は鳥居を見に行ったのですが、
子猫まで居てね。
縁起の悪い話しと思われるかもしれませんが。
鹿島神宮に行く前に、
西之一の鳥居へ行ったら、
鳥居の横の霞ヶ浦で猫が亡くなっていました。
鳥居の前のブロックの上には、
まるで供えたみたいにカボチャが漂着していて。
鳥居とカボチャ
その対比に何とも言えない気持ちになりました。
私はただ祈るしか出来ず。
祈りとは、願いを叶える為でなく。
鎮魂を唱えるものなのかもしれませんね。
それもあって翌日は宝登山の奥宮に行きました。
いつも行っている三峰神社は
倒木で道路が塞がれてしまって行けないので。
鹿島神宮では鹿に人参をあげたり。
森をゆっくり歩いて奥宮へ。
最後は御手洗池近くのお茶屋さんで休憩して散会。
焼いたお団子が美味しいそうです。
(私は甘い物が苦手なので食べてないの)
最後になりますが。
今回のテーマは
「自分との闘いを止める」でした。
こちらの告知をご覧ください。
【成田山新勝寺+東国3社体感WSのご案内】
http://eclosion888chiharu.jp/blog-entry-428.html
鰻屋さんで鰻が出てくる30分ほどの間に、
闘いを止めるやり方をお伝えしました。
あとはチョコチョコ呪い返しの方法とかね。
そうそうチョコチョコ呪い返しはね、
実害を受けた場合しか出来ないのです。
八つ当たりや被害妄想は不可です。
怒りについて少し。
怒らないのも不自然ですし、
ずっと怒り続けるのも不自然です。
不自然ということは、
自然な循環から外れているのですよ。
自然な循環が分からない位、
不自然な時間が多かったとしたら。
怒らないようにしていた人は怒らないと。
あなたが怒らなければ丸く収まるというのは、
あなたをずっと生贄にしているだけなので、
誰も心安らかに生きることはありません。
怒り過ぎている人は
それを身近な人に自分がされたらどう思うか?
どんな行動も強い感情の元にやっていると、
クセになりやすいです。
寂しかったり不安なだけなのに
怒りで表現していたら、
誰もあなたを怖がったり面倒と感じて側に寄りませんよ。
その方法しか知らないとしたら、
今これを読んだら【在る】ことは知りましたよね。
そこからゆっくり減らすにはどうしようか?と
考えながら行動してみてください。
アンガーマネジメントの本はたくさんありますから。
どんなことでも、
一瞬でゼロになんかならないんですよ。
死なない限り。
でも、死なない限りは、
少しずつでも必ず変われますから。
自分と闘うのを止める。
これを人が手にしたら、
私は世界は変わって行くだろうなと思います。
個人セッションのお申込みは、
下記からお願いいたします。
⇒ 個人セッション
◇しっとりパウンドケーキ&ボンボンショコラのお申込みはこちら
⇒ しっとりパウンドケーキ&ボンボンショコラ
成田山新勝寺&東国3社巡りレポを。

まずは皆さんの感想から。
◇Nさん
今日は充実した楽しい時間を有難うございました!
『美味しい鰻に、間近からの護摩木焚き、
4社も巡れて 2日ぐらい過ぎた気分です。
ずっと忘れていた言葉
「負けるが勝ち!」に
方向変換してゆったり過ごすように致します(╹◡╹)』
◇Aさん
『今日は朝からありがとうこざいました。
護摩焚きや鰻食べ比べ(←違う)、
東国三社廻りと、とっても充実した1日でした😊
負けるが勝ち、ホントにそうですね。
自分に言い聞かせなきゃなぁ😅
無駄な闘いからは早々に退散しま〜す。』
◇Kさん
『昨夜、うっかりビール飲んだら、
眠くて眠くて早々に倒れるように寝てました(苦笑)
昨日はありがとうございました!
成田山が楽しすぎて、
また早起きしてもあの時間に行ってみたいと思いました!
護摩焚きも鰻も含めたコースで(笑)
他もまったり巡る感じでとても楽しかったです。
負けるが勝ち、うん、取り組みます。。。
もう、命がけでは生きないです(苦笑)
命かけなくても一人で生きていけるらしいですし。
結婚がゴールとも思ってないし、
熊谷家みたいに人と暮らして行くことを楽しめる人を、
そしてそこのすり合わせの努力を惜しまずやってくれる人を
見つけようと思っているし。』
◇Mさん
『早朝のあの無人の空気は何物にも替えがたいですね!
今度伊勢も早朝参拝して、
もはや普通の時間帯では満足出来なくなるかも😅
でも、そこそこ人の居た香取神宮も鹿嶋神宮も息栖神社も、
実に心地よい空気感で、久しぶりに心身全身がリフレッシュされました。
うなぎの食べ比べも楽しかった😆
長い長い怒りの時代を経て、いま「負けるが勝ち」のステージへ。
やりきっちゃった上で、になりますが、
これからは身を固くすることなくふわふわ毎日過ごしたいです。』
皆さま、感想をありがとうございました。
『負けるが勝ち』
頑張って来た人ほど、
闘いますよね。
もう闘いは終わっていてもクセで戦います。
クセになるほど積み重ねたことは、
気が付いたら修正することで、
必ず減って行きます。
『負けるが勝ち』を
日々重ねてくださいね。
そうそう、
お渡しした浄化スプレーをお使いくださいね。
闘いそうになったらプシューとやってください。
成田山新勝寺へ早朝参拝からスタート。
皆さま4時起きとのこと。
私もです。笑
参拝自体は朝8時くらいなので、
早朝というには遅いのですが、
通常の参拝と考えると早いですよね。
ちなみにウチは朝6時位に行くことが多いです。
秋の京都でも朝5時~6時位なら、
人も少なくて見やすいと思いますよ。
今回は朝9時からの護摩祈祷を受けてから、
激混み予想の鰻屋さんの駿河屋さんへ。
鰻屋さんはこちら⇒ 駿河屋
私は鰻が苦手なので鳥重を食べました。
炭火で焼いているので美味しいですよ。
感想にありますが、
皆さん違う鰻を頼んでシェアして食べ比べて
楽しそうでした。
成田山新勝寺は中々遠いので、
気軽に来れないから何度も食べられないですよね。
駿河屋さんはお天気だと
朝7時から整理券が配られると聴いてましたが、
この日は朝は雨でかなり空いていてラッキー。
しかもガラガラでした。
私ね、混んでいる場所が苦手で、
数日前から『どうか空いてますように!』と願ってまして。
叶ったかな?笑
まずは護摩祈祷の前に成田山新勝寺巡りを。
本堂の上に不動明王と対になる大日如来の像がある
奥の院があります。
奥の院は7月の七夕近くの3日間だけ
大日如来を拝見出来ます。
私は一昨年ご挨拶に行きました。
今回はここでとある梵字の話しを少ししました。
梵字を真剣に見る皆さん。
次は護摩祈祷。
こちらの護摩祈祷は太鼓がかなり大きいので、
お堂全体のビビり音がすごいです。
迫力満点ですので、
成田山新勝寺へ行ったら是非護摩祈祷へ。
9時台は空いてましたし。
真剣に御守りを選ぶ皆さま。
恋愛成就の御守りを購入しようとした方を
止めました。
恋愛成就なら別の場所で買わないとね。
私は
不動明王の真言を唱えるのが好きなんですよね。
護摩祈祷の焔が
ボーボー燃えるのを見るのも大好きです。
護摩祈祷が受けられる時はほぼ参加します。
焔を見続けると心を持って行かれると聴きましたが。
護摩祈祷で持って行かれるのなら、
本望ってことで。
皆さま護摩祈祷に心奪われていたようですし。笑
「闘う心」がここで早くも
ボッと燃えたみたいで良かった。
燃え尽きてしまえば、
燃やしようがないから。
鰻屋さんから出たらすっかり雨は止みました。
息栖神社、香取神宮を参拝したのですが。
どこも猫ちゃんがいました。
特に息栖神社は鳥居を見に行ったのですが、
子猫まで居てね。
縁起の悪い話しと思われるかもしれませんが。
鹿島神宮に行く前に、
西之一の鳥居へ行ったら、
鳥居の横の霞ヶ浦で猫が亡くなっていました。
鳥居の前のブロックの上には、
まるで供えたみたいにカボチャが漂着していて。
鳥居とカボチャ
その対比に何とも言えない気持ちになりました。
私はただ祈るしか出来ず。
祈りとは、願いを叶える為でなく。
鎮魂を唱えるものなのかもしれませんね。
それもあって翌日は宝登山の奥宮に行きました。
いつも行っている三峰神社は
倒木で道路が塞がれてしまって行けないので。
鹿島神宮では鹿に人参をあげたり。
森をゆっくり歩いて奥宮へ。
最後は御手洗池近くのお茶屋さんで休憩して散会。
焼いたお団子が美味しいそうです。
(私は甘い物が苦手なので食べてないの)
最後になりますが。
今回のテーマは
「自分との闘いを止める」でした。
こちらの告知をご覧ください。
【成田山新勝寺+東国3社体感WSのご案内】
http://eclosion888chiharu.jp/blog-entry-428.html
鰻屋さんで鰻が出てくる30分ほどの間に、
闘いを止めるやり方をお伝えしました。
あとはチョコチョコ呪い返しの方法とかね。
そうそうチョコチョコ呪い返しはね、
実害を受けた場合しか出来ないのです。
八つ当たりや被害妄想は不可です。
怒りについて少し。
怒らないのも不自然ですし、
ずっと怒り続けるのも不自然です。
不自然ということは、
自然な循環から外れているのですよ。
自然な循環が分からない位、
不自然な時間が多かったとしたら。
怒らないようにしていた人は怒らないと。
あなたが怒らなければ丸く収まるというのは、
あなたをずっと生贄にしているだけなので、
誰も心安らかに生きることはありません。
怒り過ぎている人は
それを身近な人に自分がされたらどう思うか?
どんな行動も強い感情の元にやっていると、
クセになりやすいです。
寂しかったり不安なだけなのに
怒りで表現していたら、
誰もあなたを怖がったり面倒と感じて側に寄りませんよ。
その方法しか知らないとしたら、
今これを読んだら【在る】ことは知りましたよね。
そこからゆっくり減らすにはどうしようか?と
考えながら行動してみてください。
アンガーマネジメントの本はたくさんありますから。
どんなことでも、
一瞬でゼロになんかならないんですよ。
死なない限り。
でも、死なない限りは、
少しずつでも必ず変われますから。
自分と闘うのを止める。
これを人が手にしたら、
私は世界は変わって行くだろうなと思います。
個人セッションのお申込みは、
下記からお願いいたします。
⇒ 個人セッション
◇しっとりパウンドケーキ&ボンボンショコラのお申込みはこちら
⇒ しっとりパウンドケーキ&ボンボンショコラ
04
2019
直前のご案内になり、
申し訳ありません。
日帰りでの体感WSは今年2度目になります。
本年の日帰り及び宿泊型のWSは、
こちらで終了いたします。
来年もいくつか決定していますので、
ご案内出来るものは告知して行きたいと思います。
さて、成田山新勝寺+東国3社体感WSの
ご案内です。
私は不動明王を
自分の守護神のお一人と思っていまして。
川越に成田山新勝寺別院があるので、
何かとお参りしております。
(昨年まで知らなかった)
【成田山新勝寺 川越別院】
本山である成田山新勝寺へは
少なくとも年に1度お札を頂きに参ってます。
年に一度開帳される奥の院へもご挨拶に参ってます。
【奥の院にある梵字】
今回のWSの趣旨ですが。
自分との闘いを止める。ことをテーマにしています。
鹿島神宮や香取神宮に行くのに、
闘いを止める?と思われる方もいらっしゃるかな。
どちらも現在祀られているのは、
闘いが得意な神が象徴になっていますが。
鹿島神宮の杜を歩いた時に、
そうじゃないだろう。。と感じましてね。
鹿島神宮の神はこう記されています。
(下記の文はWikipediaからお借りしています)
『高天の原より降(くだ)り来(きた)りし大神、
名(みな)を香島天の大神と称(まを)す。
天にてはすなはち日の香島の宮と号(なづ)け、
地(つち)にてはすなはち豊香島の宮と名づく。』
そして、常陸国は
「土地が広く、海山の産物も多く、
人々は豊に暮らし、まるで常世の国(極楽)のようだ」と。
鹿島や香取は
蝦夷を攻める拠点として置かれたゆえ、
闘いの神を武神と奉ったんだろうなと推察しますが。
元々は香しく豊かな地で在ったと思うのです。
テーマに戻りますが。
闘いの中で1番熾烈を極めるのは、
自分と闘うことだと思います。
戦いの側面には発展があります。
でもね、もう充分やったでしょう。それは。
闘いを止めて、
自分が望む安心や豊かさにフォーカスしたいと思います。
そして、不動明王ですが。
私達人が道を外れた時に厳しく律してくれる存在です。
不動明王は大日如来の教令輪身(きょうりょうりんじん)
『外道に進もうとする者はとらえて内道に戻すなど、
極めて積極的な介入を行う姿である』
自分で叩かず、
外れた時は不動明王に介入してもらいましょう。
神はシステムの1つだと私は思っています。
システムは良く使えば良いと思っておりますし、
実際、日々敬意を持って使用しています。
ま、そんな意図を込めて、
今回の日帰りWSを開催したいと思います。
お時間会いましたら、
是非いらしてください。
【集合日時】10月19日(土)
【集合時間 】8:00(トイレを済ませておいてください)
【集合場所】京成成田駅もしくは成田駅
(すぐ近くなのでどちらでも可)
【解散場所】鹿島神宮
【解散時間 】15:15頃を予定。
【当日の予定】
①集合後に成田山新勝寺へ向かい、
護摩祈祷まで成田山新勝寺を散策。
②成田山新勝寺
9:00~お護摩祈祷
③鰻 駿河屋 10時頃
予約が出来ないので
早いお昼になります。
朝ごはんの調節よろしくお願いします。
鳥丼もございます。
(私は鰻は苦手なので)
④香取神宮
⑤息栖神社
⑥鹿島神宮西之一の鳥居
⑦鹿島神宮 15:15解散予定
◇残席 2席
◇成田山新勝寺+東国3社WS料金 23,000円(税込)
※昼食代等の料金はご負担下さい。
お申込みはこちら⇒ 日帰りWS
個人セッションのお申込みは、
下記からお願いいたします。
⇒ 個人セッション
◇しっとりパウンドケーキ&ボンボンショコラのお申込みはこちら
⇒ しっとりパウンドケーキ&ボンボンショコラ
申し訳ありません。
日帰りでの体感WSは今年2度目になります。
本年の日帰り及び宿泊型のWSは、
こちらで終了いたします。
来年もいくつか決定していますので、
ご案内出来るものは告知して行きたいと思います。
さて、成田山新勝寺+東国3社体感WSの
ご案内です。
私は不動明王を
自分の守護神のお一人と思っていまして。
川越に成田山新勝寺別院があるので、
何かとお参りしております。
(昨年まで知らなかった)
【成田山新勝寺 川越別院】
本山である成田山新勝寺へは
少なくとも年に1度お札を頂きに参ってます。
年に一度開帳される奥の院へもご挨拶に参ってます。
【奥の院にある梵字】
今回のWSの趣旨ですが。
自分との闘いを止める。ことをテーマにしています。
鹿島神宮や香取神宮に行くのに、
闘いを止める?と思われる方もいらっしゃるかな。
どちらも現在祀られているのは、
闘いが得意な神が象徴になっていますが。
鹿島神宮の杜を歩いた時に、
そうじゃないだろう。。と感じましてね。
鹿島神宮の神はこう記されています。
(下記の文はWikipediaからお借りしています)
『高天の原より降(くだ)り来(きた)りし大神、
名(みな)を香島天の大神と称(まを)す。
天にてはすなはち日の香島の宮と号(なづ)け、
地(つち)にてはすなはち豊香島の宮と名づく。』
そして、常陸国は
「土地が広く、海山の産物も多く、
人々は豊に暮らし、まるで常世の国(極楽)のようだ」と。
鹿島や香取は
蝦夷を攻める拠点として置かれたゆえ、
闘いの神を武神と奉ったんだろうなと推察しますが。
元々は香しく豊かな地で在ったと思うのです。
テーマに戻りますが。
闘いの中で1番熾烈を極めるのは、
自分と闘うことだと思います。
戦いの側面には発展があります。
でもね、もう充分やったでしょう。それは。
闘いを止めて、
自分が望む安心や豊かさにフォーカスしたいと思います。
そして、不動明王ですが。
私達人が道を外れた時に厳しく律してくれる存在です。
不動明王は大日如来の教令輪身(きょうりょうりんじん)
『外道に進もうとする者はとらえて内道に戻すなど、
極めて積極的な介入を行う姿である』
自分で叩かず、
外れた時は不動明王に介入してもらいましょう。
神はシステムの1つだと私は思っています。
システムは良く使えば良いと思っておりますし、
実際、日々敬意を持って使用しています。
ま、そんな意図を込めて、
今回の日帰りWSを開催したいと思います。
お時間会いましたら、
是非いらしてください。
【集合日時】10月19日(土)
【集合時間 】8:00(トイレを済ませておいてください)
【集合場所】京成成田駅もしくは成田駅
(すぐ近くなのでどちらでも可)
【解散場所】鹿島神宮
【解散時間 】15:15頃を予定。
【当日の予定】
①集合後に成田山新勝寺へ向かい、
護摩祈祷まで成田山新勝寺を散策。
②成田山新勝寺
9:00~お護摩祈祷
③鰻 駿河屋 10時頃
予約が出来ないので
早いお昼になります。
朝ごはんの調節よろしくお願いします。
鳥丼もございます。
(私は鰻は苦手なので)
④香取神宮
⑤息栖神社
⑥鹿島神宮西之一の鳥居
⑦鹿島神宮 15:15解散予定
◇残席 2席
◇成田山新勝寺+東国3社WS料金 23,000円(税込)
※昼食代等の料金はご負担下さい。
お申込みはこちら⇒ 日帰りWS
個人セッションのお申込みは、
下記からお願いいたします。
⇒ 個人セッション
◇しっとりパウンドケーキ&ボンボンショコラのお申込みはこちら
⇒ しっとりパウンドケーキ&ボンボンショコラ
28
2018
2月17日18日に開催しました、
福島南会津 雪を堪能するリトリートのレポートです。
遅くなり申し訳ありません。
FBにたくさん画像をアップしていますので、
よろしかったらご覧ください。
最初に参加者の皆さまのブログをご紹介いたします。
まずはアテンド下さったAyaさんのレポートです。
【真冬の福島を体験して頂けたでしょうか】
http://annarcanum.hatenablog.com/entry/2018/02/24/110349
Ayaさん、Hさん本当にありがとうございました。
お2人がいたからこそ充実した旅となりました。
今回のメインはAyaさんのパートナーさんである、
Hさんのお父様が持つ山での雪遊びでした。
皆さんに事前にソリのことを伝えると大喜びでした。
そうですよね、この年齢でソリで遊ぶなんてないものね。
それもスキー場でない場所では特に無いですよね。
皆さんで力を合わせてソリの長いコースを作成したり、
(特にダンナは真剣でした。笑)
焚火で沸かしたお湯でコーヒーを入れて飲んだり。

雪を溶かして飲みたい人が多かったですね。笑
帰りの時間を気にしつつのお茶だったので慌ただしくてすみませんでした。
次回はお昼にバーベーキューをしつつ1日雪の中にいましょうか。
来年は今回のメンバーが全員参加と決まりまして。笑
楽しみですね。

Hさんのお父様が猟師さんなので、
毎回驚くようなお話しを聴かせていただくのも楽しみで。
猟師仲間さんのご厚意で初かんじき体験も出来て。
かんじき用の蔓は特殊みたいでね。
かなり丈夫というか固い蔓でした。
火で炙って柔らかくして曲げるのかな。

住んでいる方からすると雪は生活しにくい現象かと思います。
実際、雪かきの様子を見ているとご苦労が忍ばれます。。
雪を捨てる場所が無いんですよね。
毎日のこととなると春が誰よりも心待ちだろうな。。と思いました。
自分が住んでいない場所は、
ニュースやSNS越しには知っていることはあります。
実際に訪れて見て感じることが、
他人事と感じない1つなのかな。と思い、
色々な場を訪れる理由の1つでもあります。
佳きことも、辛いことも、体感してこそ。かと思います。
こちらの画像の道を300メートルほど歩いた先で焚火をしました。

さて、島根県から参加された松井江津子さんのブログはこちら。
【☆福島 雪遊び&温泉を楽しむ旅 ~part1~☆】
https://ameblo.jp/ekko1112/entry-12354146178.html
【☆福島 雪遊び&温泉を楽しむ旅 ~part2~☆ 】
https://ameblo.jp/ekko1112/entry-12354471594.html
イメージコンサルタント・ヨガインストラクターの
松井江津子さんはバレーボールも長年されているので体力バッチリ!
かんじきも軽々使用されていましたね。
さすがです。
そしてお孫さんが3人もいらっしゃいますが、
とても若々しく抜群のプロボーション。
お孫さんを連れて南会津で雪と遊びたいと仰って下さいました。
南会津は自然溢れる素敵な場所です。
是非いらしてくださいませ。
次は世界を旅する旅人野村美香さん。
(最初に異世界と変換されたのはなぜ?笑)
FBにもタグ付けし、
たくさん投稿してくださりありがとうございました。
【南会津が熱い☆】
https://ameblo.jp/mikanomu/entry-12355786459.html
【雪と私❇︎ 】
https://ameblo.jp/mikanomu/entry-12355668129.html
雪の中を道無き道をザクザクと登る美香さん。
笑っているけど真剣なんですよね。
記事に書いてくださいましたが。
自分が好きなように好きに動くことの楽しさは格別です。
これは出来るようで私達は中々出来ない。
これを楽しめるよう毎回意識してプランを組んでいます。
特別感でなく、
出来るだけ自然がそのままある場所を探してます。
私達は自然と共生し生きています。
自然が滅べば、私達も滅ぶ。
自然が活きれば、私達も活きやすくなる。
そんな風に思っています。
地水火風、光、闇、雪、氷。
そのままに触れるほどに、
私達は調整されるように感じます。
過剰ならば均され、
過小ならば、補充され、
調和を実感する為に不調和を自覚したり。
新しい自分でも、
変化した自分でも、
そんなことでなく。
自分の輪郭はこんな感じなんだな。と知ることが出来るのが、
自然と共に過ごす事かと思います。
今回、福島の中でも特に豪雪地帯である南会津を選んだのは、
雪がたくさんあるからです。
雪はたくさんの結晶で出来ています。
六角形が主だそうです。
【雪の結晶(2)】
https://www.an.shimadzu.co.jp/support/science/020112/020112a.htm
六角形と言えば、六芒星。
私は五芒星も大事にしていますが、
力の増幅や宇宙の力にリンクするのに六芒星を使用します。
私は屋号に雪を掲げメールアドレスにも雪を入れています。
メールアドレスのriccaは雪を表す六花を指しています。
雪の季節にリトリートを開催したかったのは、
雪=大量の魔法陣
と、考えているから。
なので、人の入らない場所で雪に触れて欲しかったのです。
どんな魔法が働いたかと言うと。
自分の体温を感じ生きていることを実感し、
楽しいという喜びを知ること、
自分の興味にだけ集中する、
これらを体感した効果はこれから現れて来ると思います。
魔法は即効性と遅行性の2重で働くようにしているので。
雪には別のエネルギーも多く入っているので、
来年はまた別の体感がをして頂けたらと考えています。
少し話しが逸れますが。
先週末、御神渡りを見に行ったら溶けていまして。


まだ凍っている岸辺で1時間ほど氷の上にいましたが。

氷にあるエネルギーも色々あるな。と。
昨年は三十槌の氷柱体感ツアーを開催しましたが。
こちらは川や山から沁みだす水が凍ったもの。
湖が結氷した氷はまた違いますね。
来年御神渡りが出るようでしたら日帰り体感WSを開催します。
最後になりますが。
参加者の皆さま誕生日のお祝いありがとうございました。
雪の中でのハッピーバースデイと、
焚火を囲んでの祝福なんてそうそう受けられません。
一生忘れない誕生日です。
ありがとうございました。
焚火で遊びご機嫌でございます。
ちなみに、参加者の皆さんには、
この焚火の側に1時間いた間に火元素アップの魔法をしっかり掛けてました。

また来年も遊びましょう。
皆さまありがとうございました。
個人セッションのお申込みは、
下記からお願いいたします。
⇒ 個人セッション
◇しっとりパウンドケーキ&ボンボンショコラのお申込みはこちら
⇒ しっとりパウンドケーキ&ボンボンショコラ
福島南会津 雪を堪能するリトリートのレポートです。
遅くなり申し訳ありません。
FBにたくさん画像をアップしていますので、
よろしかったらご覧ください。
最初に参加者の皆さまのブログをご紹介いたします。
まずはアテンド下さったAyaさんのレポートです。
【真冬の福島を体験して頂けたでしょうか】
http://annarcanum.hatenablog.com/entry/2018/02/24/110349
Ayaさん、Hさん本当にありがとうございました。
お2人がいたからこそ充実した旅となりました。
今回のメインはAyaさんのパートナーさんである、
Hさんのお父様が持つ山での雪遊びでした。
皆さんに事前にソリのことを伝えると大喜びでした。
そうですよね、この年齢でソリで遊ぶなんてないものね。
それもスキー場でない場所では特に無いですよね。
皆さんで力を合わせてソリの長いコースを作成したり、
(特にダンナは真剣でした。笑)
焚火で沸かしたお湯でコーヒーを入れて飲んだり。

雪を溶かして飲みたい人が多かったですね。笑
帰りの時間を気にしつつのお茶だったので慌ただしくてすみませんでした。
次回はお昼にバーベーキューをしつつ1日雪の中にいましょうか。
来年は今回のメンバーが全員参加と決まりまして。笑
楽しみですね。

Hさんのお父様が猟師さんなので、
毎回驚くようなお話しを聴かせていただくのも楽しみで。
猟師仲間さんのご厚意で初かんじき体験も出来て。
かんじき用の蔓は特殊みたいでね。
かなり丈夫というか固い蔓でした。
火で炙って柔らかくして曲げるのかな。

住んでいる方からすると雪は生活しにくい現象かと思います。
実際、雪かきの様子を見ているとご苦労が忍ばれます。。
雪を捨てる場所が無いんですよね。
毎日のこととなると春が誰よりも心待ちだろうな。。と思いました。
自分が住んでいない場所は、
ニュースやSNS越しには知っていることはあります。
実際に訪れて見て感じることが、
他人事と感じない1つなのかな。と思い、
色々な場を訪れる理由の1つでもあります。
佳きことも、辛いことも、体感してこそ。かと思います。
こちらの画像の道を300メートルほど歩いた先で焚火をしました。

さて、島根県から参加された松井江津子さんのブログはこちら。
【☆福島 雪遊び&温泉を楽しむ旅 ~part1~☆】
https://ameblo.jp/ekko1112/entry-12354146178.html
【☆福島 雪遊び&温泉を楽しむ旅 ~part2~☆ 】
https://ameblo.jp/ekko1112/entry-12354471594.html
イメージコンサルタント・ヨガインストラクターの
松井江津子さんはバレーボールも長年されているので体力バッチリ!
かんじきも軽々使用されていましたね。
さすがです。
そしてお孫さんが3人もいらっしゃいますが、
とても若々しく抜群のプロボーション。
お孫さんを連れて南会津で雪と遊びたいと仰って下さいました。
南会津は自然溢れる素敵な場所です。
是非いらしてくださいませ。
次は世界を旅する旅人野村美香さん。
(最初に異世界と変換されたのはなぜ?笑)
FBにもタグ付けし、
たくさん投稿してくださりありがとうございました。
【南会津が熱い☆】
https://ameblo.jp/mikanomu/entry-12355786459.html
【雪と私❇︎ 】
https://ameblo.jp/mikanomu/entry-12355668129.html
雪の中を道無き道をザクザクと登る美香さん。
笑っているけど真剣なんですよね。
記事に書いてくださいましたが。
自分が好きなように好きに動くことの楽しさは格別です。
これは出来るようで私達は中々出来ない。
これを楽しめるよう毎回意識してプランを組んでいます。
特別感でなく、
出来るだけ自然がそのままある場所を探してます。
私達は自然と共生し生きています。
自然が滅べば、私達も滅ぶ。
自然が活きれば、私達も活きやすくなる。
そんな風に思っています。
地水火風、光、闇、雪、氷。
そのままに触れるほどに、
私達は調整されるように感じます。
過剰ならば均され、
過小ならば、補充され、
調和を実感する為に不調和を自覚したり。
新しい自分でも、
変化した自分でも、
そんなことでなく。
自分の輪郭はこんな感じなんだな。と知ることが出来るのが、
自然と共に過ごす事かと思います。
今回、福島の中でも特に豪雪地帯である南会津を選んだのは、
雪がたくさんあるからです。
雪はたくさんの結晶で出来ています。
六角形が主だそうです。
【雪の結晶(2)】
https://www.an.shimadzu.co.jp/support/science/020112/020112a.htm
六角形と言えば、六芒星。
私は五芒星も大事にしていますが、
力の増幅や宇宙の力にリンクするのに六芒星を使用します。
私は屋号に雪を掲げメールアドレスにも雪を入れています。
メールアドレスのriccaは雪を表す六花を指しています。
雪の季節にリトリートを開催したかったのは、
雪=大量の魔法陣
と、考えているから。
なので、人の入らない場所で雪に触れて欲しかったのです。
どんな魔法が働いたかと言うと。
自分の体温を感じ生きていることを実感し、
楽しいという喜びを知ること、
自分の興味にだけ集中する、
これらを体感した効果はこれから現れて来ると思います。
魔法は即効性と遅行性の2重で働くようにしているので。
雪には別のエネルギーも多く入っているので、
来年はまた別の体感がをして頂けたらと考えています。
少し話しが逸れますが。
先週末、御神渡りを見に行ったら溶けていまして。


まだ凍っている岸辺で1時間ほど氷の上にいましたが。

氷にあるエネルギーも色々あるな。と。
昨年は三十槌の氷柱体感ツアーを開催しましたが。
こちらは川や山から沁みだす水が凍ったもの。
湖が結氷した氷はまた違いますね。
来年御神渡りが出るようでしたら日帰り体感WSを開催します。
最後になりますが。
参加者の皆さま誕生日のお祝いありがとうございました。
雪の中でのハッピーバースデイと、
焚火を囲んでの祝福なんてそうそう受けられません。
一生忘れない誕生日です。
ありがとうございました。
焚火で遊びご機嫌でございます。
ちなみに、参加者の皆さんには、
この焚火の側に1時間いた間に火元素アップの魔法をしっかり掛けてました。

また来年も遊びましょう。
皆さまありがとうございました。
個人セッションのお申込みは、
下記からお願いいたします。
⇒ 個人セッション
◇しっとりパウンドケーキ&ボンボンショコラのお申込みはこちら
⇒ しっとりパウンドケーキ&ボンボンショコラ